blogブログ

📚変化を求められるシステムチェンジと私たちの役割

2025.08.16

計2万人以上が受講した、「エシカル・コンシェルジュ講座」
第15期エシカル・コンシェルジュ講座が、3月1日からスタートし、
残るところ2講座となりました。
今回私は、「学び直し」と「アップデート」のために、参加していいます。

エシカル・コンシェルジュの株式会社IMAI企画/今井芳久です。

10 7.12 SAT 14:00-16:00

#コモンズ

オンライン開催

これから求められるシステムチェンジとは

約5年前に行き過ぎたグローバル資本主義とそれによって起こっている気候変動問題の解決策として「脱成長のコミュニズム」を提唱した経済思想家・斎藤氏。それから今に至るまで、パンデミック、終わらない紛争、進むナショナリズムなど、むしろ真反対に進んでいるように感じる社会になっています。
この講座では、今の社会に対する斎藤氏の最新の見解をもとに、これから想定される世界の動向に対して日本と社会、また私たちがどう対応すべきかについて一緒に学びます。斎藤氏の最新の見解をどこよりも早く聴ける貴重な機会です。

経済思想家/東京大学大学院総合文化研究科准教授

斎藤幸平

 

第15期エシカル・コンシェルジュ講座に参加して

これから求められるシステムチェンジとは?

2025年7月12日(土)、#コモンズで開催された「エシカル・コンシェルジュ講座 第10回」に参加しました。

この講座のテーマは、「これから求められるシステムチェンジとは」。オンライン開催という形で、幅広い参加者が集まり、未来の方向性について学び・議論する場となりました。

 

斎藤幸平氏による基調講演

今回の講師は、経済思想家であり、東京大学大学院の斎藤幸平准教授。彼の専門である経済思想と社会思想の視点から、行き過ぎたグローバル資本主義と、それがもたらす気候変動問題への対策として「脱成長のコミュニズム」という新しい考え方が提案されました。

 

斎藤氏のこれまでの業績には、「ドイッチャー記念賞」受賞や、『人新世の「資本論」』といったベストセラー執筆があります。彼の洞察力は、日本国内だけでなく、世界中から注目されています。

 

講座のハイライト

講座の中で特に印象的だったのは、以下の3点です:

 

✏️「脱成長のコミュニズム」の重要性 グローバル資本主義が限界を迎えつつある今、従来の「成長」を前提とした価値観から転換し、持続可能性を基盤とした新たな経済モデルを構築する必要があるとのこと。

 

✏️パンデミックや紛争が示す世界の課題 COVID-19やナショナリズムの台頭により、いかに各国が連帯して地球規模の問題に立ち向かうべきかが問われています。

 

✏️私たちの役割 一個人としてだけでなく、コミュニティや国全体として、未来に何を目指すべきかを考えることが求められている点が強調されました。

 

今後への期待と感想

講座を通じて、私たちが目指すべき未来の姿について深く考えさせられました。特に、経済と環境、そして社会のバランスをどう取り戻すかが重要な課題として浮き彫りになりました。

 

このような問題について、自分の行動や考え方を見直し、さらに他者と共有していくことが未来を創る第一歩だと感じました。

 

まとめ

エシカル・コンシェルジュ講座は、社会問題に対する新しい視点を学ぶだけでなく、行動へと繋げるきっかけを与えてくれる貴重な場です。斎藤氏の最新の知見に触れたこの時間は、非常に刺激的であり、私自身の価値観にも良い影響を与えてくれました。次回の講座もぜひ参加したいと思います。

 

🛒📚購入はコチラ・・・人新世の「資本論」 (集英社新書) | 斎藤 幸平 |本 | 通販 | Amazon

 


🏫これからを生きる”みんな”のための必須科目。第16期「エシカル・コンシェルジュ講座」受付開始いたしました!

エシカル・コンシェルジュ講座-詳細 – 一般社団法人エシカル協会

アイコンブログ一覧

アイコン